できるだけ安くアオリイカを釣りたい「デフレエギ」を試す

どんなエギを使うのか?
エギングを始めるとき、悩むのがエギの選択です。安いものから高いものまで様々なメーカーからラインナップされています。
高いエギのほうが釣れるのかもしれませんが、初心者がいきなり使うのは勇気がいると思います。一般的に販売されているメーカーのエギは800円〜1200円ぐらいです。高いか安いか意見が別れるところですが、私にとっては正直高いです。
始めた当初は、ネット上でみたおすすめエギのようなものを買っていたのですが、初心者ということもありひどい時は一投目に根がかりしてなくしてしまってました(ロストする)。
1000円程度のエギを一回目で失うのは精神的にかなりこたえます。せっかくやり始めたのに、アオリイカを釣る前にエギを何個も失ってはやる気を失いかねません。
私は実際、1200円ぐらいのちょっといいエギを1投目でなくした時は、リアルに肩を落としてしまいました。
これでは財布にもやさしくないので、上達するまで安いエギで釣れないものか?といろいろ調べ始めました。
安いといえば、ダイソーに100円エギが売ってあります。ネット上でも十分釣れると書いてあったので大量に買い込んで行ってみることに。
結論から言うと、釣れないことはないけどいまいちでした。それはエギに巻きつけてある布が早い段階で剥がれてきます。また、エギの後ろ側に付いているカンナと呼ばれる針が抜けたりするものもありました。
お財布に優しくてそこそこのエギは?
おすすめは、西日本を中心に店舗展開している「釣具のポイント」で販売しているエギボンバー。「釣具のポイント」を運営元の株式会社タカミヤのオリジナル商品になります。
価格は、キャンペーンなど時期により変動しますが1個150〜200円です。ダイソーの100円エギよりちょっと高いですが、強度的なものはダイソーよりあります。もちろん、取れやすいものもたまにありますが、ダイソーのエギに比べたら値段以上の商品だと思います。
ただし、カラーバリエーションが少なく「ピンク」「オレンジ」「ブラウン」「アジブラウン」に、あとは同じ色の夜光タイプが何種類かある程度です。
しかし、このバリエーションだけでも実際釣果が出てますし、たとえ根がかりでロストしてしまっても気分的に落ち込むことはないと思います。
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。